fc2ブログ

fumiko先生のキモノ手帖

 ゆかしい「きもの」を軸にして、季節の行事と日本のしきたり、お茶、日本舞踊、歌舞伎、文楽、能などについて、日々の発見や思いをつづります。   小さな「きもの教室」(難波市民学習センター)の、過去・現在・未来の生徒様たちへの通信も兼ねて。
2024/03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

 桜ねず地単衣付下げ・薄さびブルー地つづれ帯で、お礼の集まり 

2018/06/03
こんにちは。
fumikoです。



本日は、先週の「舞の会」のお礼の集まりでした。

出演した弟子一同がお稽古場に勢揃いして、弟子代表がお師さんにお礼を申しあげ、心ばかりの御礼も受け取っていただきました。
その後、場所を梅田ヒルトンイーストの「聘珍樓(へいちんろう)」に移して、食事会でした。


本日のコーディネートです。
●着物は、桜ねず地瓢柄単衣付下げ。
20180603 2  
瓢(ふくべ)は瓢箪(ひょうたん)のこと。
季語としては「秋」ですが、ピンクの実も可愛らしいし、葉と蔓も生き生きとしているので、私は6月の単衣にも着ます。

生地は「伊と幸」の「光悦ちりめん」という、よろけたウネのある単衣向きのもの。
サラリとして着やすい着物です。

2005年頃購入。

●帯は、京都西陣「浅田」の薄さびブルー地唐花丸紋つづれ帯。
20180603 1
2月20日、18日と同じです。

6月の単衣の着物には、スケスケでなければ夏帯でも大丈夫。
なのですが、本日は、このつづれ帯にしました。
ピンク系によく合う色で、大好きな帯ですから。

つづれ帯は盛夏以外の3シーズン締めることができます。

2015年購入。

●帯揚げは、白地に濃い赤の桔梗型飛び絞り紋絽。
6月の単衣の着物には、スケスケでなければ夏用でOKです。
これは、絽目が少ないので透け感が少なく、6月初旬から9月下旬まで使います。
20180603 3

●帯締めは、東京上野「道明」の高麗組「平家納経」シリーズ。

私は、夏用の帯締めをあまり持っていません。
これは夏にどうかな、と迷っていたら、
今発売中の「美しいキモノ」2018夏号の147ページで、女優の岡田茉莉子さんが「平家納経」シリーズを締めていました。
もちろん夏の装いです。

私も夏にも使うといたしましょう。




食事会では、皆様の感想を伺って、私も舞台に出たときのことを思い出しました。

私が舞台の襖の後ろで形を決めると、小鼓がポポポポとなって、脇にいた方の合図で襖を両側から開けてくれました。
お客様が「ホー」と息を吐いたように感じました。

私はほとんど見ていないのですが、座敷のセットが舞台全面に組まれているのです。
「大平(おおひら)」という舞台です。
地唄舞は、屏風に燭台のみの舞台が多いので、少しビックリされたのでしょう。

その後おもむろに「シャン」と三味線が始まり、唄が始まります。
私は、右手に巻いていた袖をゆっくり下ろして、そこから約13分間の舞でした。

舞台から見た客席の様子が忘れられません。
ズラリと並んだ人影が目に映り、そこからジッと視線を感じます。
ゾクゾクするほどの「非日常」でした。


お師さん、
先輩方、
舞台を支えてくださった多くの方々、
そして何より見に来てくださったお客様、
本当にありがとうございました。






▽コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 | HOME | 

プロフィール


fumiko

Author:fumiko
1954年生まれ
大分県別府市出身
大阪市在住

【きもの教室(お抹茶つき)】
●開催日:月1回 平日夜クラス=火or木or金曜日 
         休日朝クラス=土or日曜日or祝日 
●時間:夜クラス18:45~21:00
    朝クラス 9:30~11:45 
●場所:大阪OCAT4階「大阪市立難波市民学習センター」和室or会議室
●内容:外出着の着装
●受講料:2,000円/回 ●入会金:500円 
●お問合せ:コメント欄をご利用ください。
※いつからでも始められます。始めた月から12ヶ月以上続けることをお薦めします。

【資格】
●公益社団法人全日本きものコンサルタント協会会員(1級きものコンサルタント) 
●表千家茶道講師
●中高教員免許(国語)

【趣味】
●きもの:2010年から2018年の足かけ9年間、装道礼法きもの学院大阪校に在籍。
●茶道:1968年頃(中2)から始め、今も稽古に通っています。
●日本舞踊:若い頃に10年ほど稽古し、2013年再開。
●歌舞伎・文楽・能鑑賞:歌舞伎と文楽は1977年頃から、能は2016年頃から。


最新記事



最新コメント



月別アーカイブ



カテゴリ


コーディネート (1014)
季節の行事と日本のしきたり (120)
研修・見学 (295)
お茶 (99)
能楽つれづれ (30)
他装あれこれ (15)
自装ポイント (8)
お知らせ (11)
教室だより (172)
未分類 (5)
日本舞踊の稽古 (156)
「きもの」の保管・手入れ (8)


検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク


このブログをリンクに追加する


QRコード


QR