fc2ブログ

fumiko先生のキモノ手帖

 ゆかしい「きもの」を軸にして、季節の行事と日本のしきたり、お茶、日本舞踊、歌舞伎、文楽、能などについて、日々の発見や思いをつづります。   小さな「きもの教室」(難波市民学習センター)の、過去・現在・未来の生徒様たちへの通信も兼ねて。
2024/03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

 「朝陽会館」にて能楽講座「能装束の美」 

2018/01/29
こんにちは。
fumikoです。


昨日は、大阪天満宮前の「朝陽会館」に行きました。
「観て、聴いて、知って楽しむ能楽講座」のLesson1「能装束の美」です。


能は、シテが演じる役柄によって
「神(しん)」「男(なん)」「女(にょ)」「狂(きょう)」「鬼(き)」
の5つのジャンルに分けられます。
この5種類を順番どおりに演能することを「五番立」(ごばんだて)といいます。

現在では、長時間になるため、ほとんど催されません。
しかし、今でも番組は、五番立を考慮して組まれています。
(当日のプリントより)

昨日は、五番立に従って、シテの扮装の例を紹介していただきました。


1 「神」脇能・・・「高砂(たかさご)」の後シテ住吉明神。
20180129 5 (2)  
●上着は「狩衣(かりぎぬ)」。
袖口には「露」という紐がついています。
●袴は「大口(おおぐち)」。
背中にY字型の木を入れて、張りを出しています。
これは、昨日初めて知りました!

2 「男」修羅物・・・「清経(きよつね)」のシテ清経。
20180129 7
●着付は、縫箔。
●上着は、「単法被(ひとえはっぴ)」、肩脱ぎ。
平家の公達(負修羅)は、単法被や長絹を着ます。
ともに、透ける生地です。
単法被は、写真のように前身頃と後ろ身頃がつながっています。
●袴は、色大口。

3 「女」鬘物・・・「杜若(かきつばた)」のシテ里の女実は杜若の精
20180129 6
●着付は、摺箔(?)に縫箔腰巻。
●上着は、「長絹(ちょうけん)」。
長絹は、透ける生地です。
袖には「露」という紐が有り、胸にも飾りの紐があります。
前身頃と後ろ身頃はつながっていません。

4 「狂」雑能・・・「蝉丸(せみまる)」のシテ皇女逆髪。
20180129 2 (2)
●上着は、唐織脱下(ぬぎさげ)。
右肩を脱いでいるのは、だいたい狂乱のお約束のスタイル。
着衣が乱れて肌もあらわ、というところですね。
おまけに、髪も乱れて、左肩に垂らしています!
(これは「逆髪」だからでしょうか?)

5 「鬼」切能・・・「鞍馬天狗」の後シテ大天狗。
20180129 1 
●鬘は、赤頭。
白い毛も混じっていて、強さを表します。
●上着は、「狩衣」。
●袴は、「半切(はんぎり)」。
形は大口と同じ?
大胆で華麗な柄が特徴です。



本当に丁寧でわかりやすい解説をしていただきました。
(こちらの知識不足で、聞き違いがあるかも知れません。)
装束の写真もOKで、大助かりです。

ますます能熱上昇中!
上野朝義先生ほかご出演の皆様、ありがとうございました。



ちなみに、2月に、
Lesson2、Lesson3があります。

どうか「朝陽会館」または「能楽文化振興協会」で検索してみてくださいね。




▽コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 | HOME | 

プロフィール


fumiko

Author:fumiko
1954年生まれ
大分県別府市出身
大阪市在住

【きもの教室(お抹茶つき)】
●開催日:月1回 平日夜クラス=火or木or金曜日 
         休日朝クラス=土or日曜日or祝日 
●時間:夜クラス18:45~21:00
    朝クラス 9:30~11:45 
●場所:大阪OCAT4階「大阪市立難波市民学習センター」和室or会議室
●内容:外出着の着装
●受講料:2,000円/回 ●入会金:500円 
●お問合せ:コメント欄をご利用ください。
※いつからでも始められます。始めた月から12ヶ月以上続けることをお薦めします。

【資格】
●公益社団法人全日本きものコンサルタント協会会員(1級きものコンサルタント) 
●表千家茶道講師
●中高教員免許(国語)

【趣味】
●きもの:2010年から2018年の足かけ9年間、装道礼法きもの学院大阪校に在籍。
●茶道:1968年頃(中2)から始め、今も稽古に通っています。
●日本舞踊:若い頃に10年ほど稽古し、2013年再開。
●歌舞伎・文楽・能鑑賞:歌舞伎と文楽は1977年頃から、能は2016年頃から。


最新記事



最新コメント



月別アーカイブ



カテゴリ


コーディネート (1014)
季節の行事と日本のしきたり (120)
研修・見学 (295)
お茶 (99)
能楽つれづれ (30)
他装あれこれ (15)
自装ポイント (8)
お知らせ (11)
教室だより (172)
未分類 (5)
日本舞踊の稽古 (156)
「きもの」の保管・手入れ (8)


検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク


このブログをリンクに追加する


QRコード


QR